🌿 はじめに|「捨てる前に、自分で洗ってみよう」と思ったあなたへ
20年以上使った高級羽毛布団。「もうダメかな…」「でも生地がなめらかでお気に入り🌸愛着があって捨てられない」そんな思いから、思い切って自宅で手洗いすることに決めました🙂
今回は、実際に浴槽で手洗いしたリアルな体験談と、驚きの写真を交えて、手順・苦労・コツをすべてお伝えします!
🧼 羽毛布団を洗う前に準備したこと
- 晴天が続く1週間の天気予報を事前チェック
- ライオン アクロン(中性洗剤)を用意
- 浴槽を清掃してスペース確保
- 万一に備え、布団乾燥機(アイリスオーヤマ カラリエ)も準備
リンク
👉 使用した洗剤:
リンク
今回使用したのはライオンのアクロン。やさしい香りで洗い上がりふっくら♪
📸 写真付き!羽毛布団を手洗いしてみた
① 洗う前の羽毛布団

20年以上使用した高級羽毛布団。表面は綺麗に見えても、汚れは意外と…?
② 1回目の洗浄でギョッとした水の色…閲覧注意😱!!!
心の準備はいいですかーーー
・・・・・
・・・・・

押し洗いした直後の水。まさかの茶色に、ギャーーー☠️😱
お気に入りで、冬にはスリスリして、お世話になっていましたが、
とんでもなく汚れた水が・・・
③ 2〜4回目で水が少しずつ透明に✨
回数を重ねるごとに水が澄んでいき、気持ちもスッキリ!



④ 脱水は浴槽のフチでじっくり

軽~く手で絞った後、
浴槽の縁でじっくり水切り。羽毛が重くてひと苦労!💪💪💪
⑤ ベランダで陰干し→ぺちゃんこに💧

脱水後、布団全体を軽く手で絞って水切りしてから、ベランダで陰干し開始!
干した直後はぺちゃんこ…。ちゃんと復活するのか心配に🤔
☁️ ⑥ 2日目の“もみほぐし”がふかふか復活のカギ!
2日目の時点では、羽毛がまだ団子状に固まっていて乾きにムラがありました。
両手でやさしくもみほぐして空気を含ませることで、乾燥効率が大きくアップ!🙂
⑦ 4日目、ふわふわ感が完全復活!🎉

4日目にはふわっふわの羽毛布団が復活!おうちクリーニング大成功✨
😅 苦労した点とコツ
- 生地や縫製が細かく、水が浸透しにくい
- 羽毛が水を含み、想像以上に重い!
- 水替え&排水作業にかなりの体力が必要💪💪💪
- 羽毛の形が崩れないよう、作業は基本やさしく
💡 ポイント:無理に押し出さず、自然に水を抜くのがコツ
🌟 やってよかった!メリットと注意点
良かった点
- 汚れを自分の目で確認できた安心感
- 仕上がりがふわふわで気持ちいい!
- 高級布団を延命できた(節約!)
注意点
- 必ず晴天が数日続くタイミングで実施
- 直射日光は避け、陰干しで生地を守る
- 万一の天候不良に備え乾燥機を準備
- 羽毛布団の手洗いは体力勝負です💪
🎁 今回使ったおすすめアイテム
- 🧴 ライオン アクロン(中性洗剤) 👉
- 🔥 アイリスオーヤマ 布団乾燥機 カラリエ 👉
リンク
リンク
まとめ
今回は、古い布団であったこと、運動不足解消に筋肉をつけたいこと、時間に余裕があったこと、ということで自宅で手洗いしました。昔ながらのクリーニング店では、2万円位で水洗いしてしてくださるところがありますが、これだけ大変な作業ですから、有難みがわかります😅次回から、クリーニング店への依頼一択😂!!感謝の気持ちが深まりました😂
コメント